膝の痛みでよくあるお悩み
-
歩き始めや
立ち上がりに
膝が痛む -
膝が痛くて
長時間歩くことが
難しい -
膝を曲げると
ギシギシと異音
と違和感がある -
膝に痛みと
変形がみられる
つらい膝の痛みを我慢していませんか?
歩き始めや立ち上がるときに、膝に痛みや違和感を感じることはありませんか?
膝は人体の中でもっとも大きい関節で、立つ・座る・歩くなどの日常動作に大きく関わる部分となるため
痛みを感じると日常生活に大きく支障が生じます。
膝に痛みを感じる原因はさまざま考えられますが、
多くは膝関節にある軟骨のすり減りが影響しているといわれています。
軟骨は、一度すり減ってしまうと元の状態に戻ることはありません。
そのため、いかに予防するかが大切になります。
今回は、考えられる原因や症状の特徴、正しい対処法・予防法についてご紹介します。
膝の痛みでお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu
-
整骨院でも病院などの医療機関と同じように
健康保険を使って施術を受けることができます。
しかし、保険の適用には細かな条件が定められており適用範囲外に関しては自費での負担となります。
今回は、整骨院で行っている保険施術について具体的な例を挙げながら詳しくご紹介していきます。 -
仕事や家事などによる「心身の不調」や
「疲労の回復」には物理療法が効果的です。
物理療法とは専用機器を使用して行う施術方法で原因となる部分に直接アプローチすることで痛みを根本から改善へと導きます。
スポーツによるケガの早期回復やケガ予防にも効果的といわれスポーツパフォーマンスの向上を目指す方にもおすすめです。
今回はこの物理療法について、どのような施術内容なのかや改善が期待できる症状についてご紹介します。 -
しつこい肩こりに悩んでいませんか?
筋肉のはりやこばわりをほぐす方法として
おすすめな「筋膜リリース」は、近年増加中の
デスクワークが原因の肩こりや眼精疲労の解消法として注目されています。
他にも、筋肉の柔軟性が高まることでスポーツ
パフォーマンスの向上やケガの早期回復を
目指せるなど、筋膜リリースにはさまざまなメリットがあるといわれています。 -
慢性的な腰痛に悩んでいませんか?
腰痛の原因はさまざまあると考えられていますが、骨盤のゆがみによって引き起こされる場合があります。
その場合、骨盤矯正によって骨盤を正しい位置に戻すことで症状の緩和を目指せます。
骨盤のゆがみを放っておくと、冷え性や便秘など
内臓の不調につながる可能性もあるため早期に対処することが大切です。
お若い方にも多い膝の痛みの原因と症状
膝に痛みを抱えている方は中高年を中心に多くいらっしゃいます。
しかし、お若い方であっても、膝への過度な負担や肥満などにより痛みが発生する場合があります。
膝の痛みは、日常動作に支障をきたすことも多いため、症状が進行する前に早めに対処を行うことが大切です。
まずは、膝とはどのような構造・役割をしているかを知り、考えられる原因や症状についてみてきましょう。
【膝の構造と役割】
膝の関節は身体の中で最も大きな関節といわれており、骨や軟骨、筋肉、靭帯、腱などの組織により構成されています。
膝関節にある骨は、「膝蓋骨」(膝のお皿)、「脛骨」(すねの骨)、「大腿骨」(太ももの骨)の3つからできており、その周囲を軟骨や筋肉、靭帯、腱などが覆っています。
これらの組織は、「骨をつなぐ」「膝の安定させスムーズに動かす役割」「膝にかかる衝撃を吸収・分散させる役割」をしています。
【膝が痛む原因】
膝(膝関節)は、病気やケガ、生活習慣などが原因となり発症します。
まずは膝の痛みが症状として現れる病気やケガをご紹介します。
●変形性膝関節症
膝関節にある軟骨がすり減ってしまっている状態を指します。
中高年の膝の痛みのなかでもっとも多いといわれています。
主な原因としては、加齢による組織の老化だといわれていますが、膝の使い過ぎや運動不足による筋力低下が引き金となる場合もあります。
膝の痛みとともに、膝関節の変形、炎症により水が溜まるなどの症状が現れ、進行すると歩行が難しくなります。
この病気は痛みにより歩かないでいると悪化してしまうという特徴があり、なるべく膝を動かし関節液を分泌させるほうがよいとされています。
●大腿四頭筋腱炎
太もも前側にある「大腿四頭筋」と「大腿直筋」の2つの筋肉が炎症を起こしている状態です。
この二つの筋肉を過度に酷使するスポーツをされる方に発症する場合が多いですが、普段あまり運動をしていない方が久しぶりに身体を動かしたときなどに発症する場合もあります。
●膝蓋靭帯炎(ジャンパー膝)
膝蓋靭帯炎は、スポーツなどにより屈伸運動やジャンプ、ダッシュを頻繁に行うことで膝蓋腱が炎症してしまった状態を指します。
別名「ジャンパー膝」と呼ばれ、バスケットボールやバレーボールなどジャンプと着地を繰り返し行うスポーツに多くみられる傾向があります。
大腿四頭筋腱炎と同じく、久しぶりに運動をして発生するケースや、ウォーミングアップ不足が原因となり発症する場合もあります。
【膝に痛みが起こりやすい生活習慣】
●内側広筋の筋力低下
運動不足による筋力低下が膝の痛みの原因となる場合があります。
特に、膝の内側から太ももにかけての筋肉「内側広筋」が衰えると膝に負担がかかり痛みが起こりやすくなります。
またこの「内側広筋」が衰えるとO脚などの足のゆがみが起こりやすくなります。
●肥満
膝は体重を支えているため、肥満気味の方は膝への負担が大きくなり痛みが発生しやすくなります。
膝軟骨のすり減りも肥満の方は進行しやすい傾向があるため、体重管理を行うことが大切です。
●猫背などの不良姿勢
猫背や反り腰などの不良姿勢は偏った筋肉の使い方となり、身体のバランスが崩れやすくなります。
身体のバランスが崩れると、そのバランスを補助しようと腰や膝などに過度な負荷がかかり痛みを感じやすくなります。
日常生活で行える膝の痛みの対処法・予防法
膝の痛みの原因の一つである膝軟骨のすり減りは、一度すり減ってしまうともとの状態に戻すことは難しくなります。
そのため、普段から膝に痛みが起こらないように予防することが大切です。
ここでは、日常生活で行える膝の痛みの対処法・予防法についてお伝えします。
【膝の痛みの対処法】
●サポーターで膝を固定する
サポーターを使用することで膝関節が安定し、膝への負担が軽減されます。
膝に腫れや熱感を伴う痛みがみられない場合は、湯船の中で膝の曲げ伸ばし運動を行うこともおすすめです。
膝関節の筋肉や靭帯の緊張がやわらぎ、血流が改善されて痛みの緩和が期待できます。
●筋力トレーニング
太ももの筋肉を鍛えることで膝関節への負担が軽減され、悪化の予防につながります。
座ったままできる簡単な太もも筋力トレーニングをご紹介します。
①椅子に座り、片足ずつ上げて真っ直ぐに伸ばす。
②椅子に座り、片足ずつ太ももを胸の方向へと持ち上げる。
③床に座り足を真っ直ぐ伸ばして膝の間にクッションを挟み、太ももの力でぎゅっと押しつぶします。
膝の痛みが軽度の場合は、スクワットもおすすめです。
運動をする際には無理をせず、痛みと相談しながら行いましょう。
●ダイエット
肥満傾向の方は適正体重を保つために、無理のない範囲で生活習慣の見直しを行いましょう。
栄養バランスの良い食事や定期的な運動を心がけるなどダイエットをして膝への負担を軽減し、膝の痛みの緩和へとつなげましょう。
【膝の痛みの予防法】
●ウォーキング
ウォーキングは膝の痛みを予防する運動として効果的です。
下半身の筋力アップとしてはもちろん、筋肉の柔軟性が高まり膝の痛みの予防になります。
※ウォーキングを行う際は、膝に負担をかけないように次の点に注意しながら行いましょう。
・自分の足に合ったクッション性のある靴を履く。
・背筋を伸ばし、お腹を引き締めて正しい姿勢で歩く。
・膝は伸ばし切らず、軽く曲げた状態で歩く。
・前に出す足はかかとから着地させる。
●冷やさない
冷えると血行不良や筋肉の緊張が起こり、膝の痛みを発症しやすくなります。
普段から膝が冷えないように薄着をしないように気をつけたり、お風呂はシャワーで済まさずに湯船に浸かるようにして身体を温め血行不良を改善しましょう。
入浴中に膝の曲げ伸ばし運動を行うことで膝関節の柔軟性がアップし、血流が促進され予防へと繋がります。
●太ももの筋肉を鍛える
対処法でご紹介した太ももの筋力トレーニングは、膝の痛みの対処法としてだけでなく予防法としても効果的です。
定期的に行うことで筋力の衰えを防ぐことができ、膝の痛みはもちろん腰痛の予防にも効果が期待できます。
八潮整骨院の【膝の痛み】アプローチ方法
関節のうち、膝は最も痛めやすい部位といわれています。
膝の痛みには、さまざまな要因がありますが、運動不足も要因の一つと考えられます。
膝関節の曲げ伸ばしや脚を閉じる動作で使われる筋肉の筋力低下や柔軟性がなくなると、膝をサポートする力が衰え、骨と骨の間のクッションとなる軟骨の摩耗を早めて痛みを生じさせます。
このような状態を「変形性膝関節症」といいます。
膝に痛みがあると動くことがおっくうになり、運動不足になるという悪循環に陥ることになります。
関節を動かすことで関節液が軟骨まで浸み込み動きを助けるため、運動が大切になってきます。
そのため、当院では、運動、ストレッチ、姿勢の指導を行います。
その他にもお身体の状態に合わせて下記のような施術を行っていきます。
●物理療法
疼痛の軽減を目指します。
●筋膜リリース
膝をサポートしているふとももの筋肉の緊張緩和、機能を改善し膝関節の負担を軽減を図ります。
●骨盤矯正
膝周りの筋肉の働きを良好にし、膝の痛みにアプローチします。
著者 Writer
- 院長
いしづか みつる
石塚 満 - 出身:埼玉県出身
中央医療学園専門学校 柔道整復学科卒業
柔道整復師資格取得
スポーツクラブ等運動指導歴4年
クリニック、整骨院等臨床経験19年
趣味:スポーツ歴 野球、ボクシング
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る