寝違えでお悩みの方へ

  寝違えでよくあるお悩み

  • 繰り返す寝違え
    の予防法を
    知りたい

  • 朝起きた時に
    首から背中に
    かけて強い痛み
    を感じた

  • 寝違えによる
    痛みで首が
    全く動かせない

  • 寝違えの原因
    を知りたい

寝違えて首が痛い!
寝違えの原因や対策法、再発予防について

朝目が覚めた時に首から背中にかけて痛みが出ることを「寝違え」といいます。
首を動かすと痛みを感じる痛みで首が回せないなど、症状の度合いはそれぞれです。

 

寝違えの痛みは3日ほど続くこともあり、仕事や家事に支障が出てしまう可能性もあります。
また、何度も寝違えを繰り返すケースも少なくはないため
日頃からきちんと対策を行い再発を予防することが大切です。

 

今回は、寝違えが起こる原因や、日常生活の中で行える痛みの対処法・予防法についてご紹介します。

寝違えでお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu

寝違えはなぜ起こる?考えられる原因と症状について

寝違えは日常的に起こる症状のため、経験したことがあるという方も多いのではないでしょうか。
しかし、寝違えは全ての方に起こるわけではありません。

寝違えを起こしやすい方とそうでない方との違いは何なのでしょうか?

まずは、寝違えの考えられる原因についてお話をして、症状の特徴についてもあわせてご紹介します。

 

【寝違えとは】

 

寝違えは、睡眠中に不自然な姿勢をとったり、疲労の蓄積などにより首に過度な負担が生じることで血流が滞り筋肉や靭帯に炎症が起こっている状態を指します。
その状態は、骨の異常ではないためレントゲンなどの画像検査では確認することは難しいです。

主に首周辺に症状が現れることが多く、軽度の場合は数時間程で回復傾向がみられることもありますが、重度の場合には2.3日続く場合もあります。
※痛みの程度が強かったり、発熱などの症状を伴う場合は、寝違えではなく「頚椎椎間板ヘルニア」「腫瘍」などの病気の可能性もあります。
その場合は早めに医療機関に相談するようにしましょう。

 

【寝違えの原因】

 

●寝ている時の姿勢が悪い

ソファーなど不安定な場所で寝てしまうと首や肩の筋肉が圧迫され硬くなって一部の筋肉の血流が滞り寝違えを起こしやすくなります。
筋肉の柔軟性が低下すると、就寝時の寝返りや起床時に身体を起こした際に首周囲の筋肉が軽い肉離れのような状態に陥り、痛みを生じます。

 

●首・肩周囲の筋肉のこり

長時間のデスクワークや重たい荷物を持つなどをすると、首から背中にかけてある筋肉「僧帽筋」に疲労が蓄積されます。
筋肉内に溜まった疲労物質は筋肉の柔軟性を低下させ、寝違えのリスクが高くなります。

 

●寝返りを打つことが少ない

寝返りをあまりせず同じ姿勢を続けると、首から肩に継続的に負担がかかり、寝違えが生じやすくなります。

 

●冷え

身体が冷えると血流が悪くなり、それに伴い筋肉が硬くなることで寝違えを起こす場合があります。
夏場に冷房を効かせすぎたり、冬場の気温低下による身体の冷えも一因であるといわれています。

 

【寝違えの症状】

 

●首から背中にかけての痛み

目覚めた時の首から背中にかけての痛みは、寝違えの代表的な症状です。
これは、僧帽筋が軽度の肉離れのような状態になり炎症が起きていることが原因として考えられます。

また特徴として、身体の片側に症状があらわれることが多く、一定方向に首を動かすことで痛みを強く感じる傾向があります。

 

●首を動かすことができない

首には、筋肉の他に関節や靭帯などの組織があり、損傷が大きいとそれだけ痛みも強くあらわれるため、首を動かすことができなくなる場合があります。

 

●首や手先がピリピリしびれる

不良姿勢で寝てしまったために頸椎(首の骨)を通る神経が圧迫され、首や腕、手先がピリピリとしびれるような感覚を感じる場合があります。

寝違えて首が痛い!寝違えの対策法・予防法

寝違えの原因は主に首の筋肉や靭帯の炎症によるものと考えられています。
無理に動かしたり誤った対処法を行うと痛みがさらにひどくなり、症状が長引く可能性があるため注意が必要です。

もしも寝違えてしまった場合、どのような対策法を行うと良いのでしょうか?
ここでは、寝違えの正しい対処法と予防法についてご紹介します。

 

【寝違えの対処法】

 

●受傷直後は冷やす

寝違えが発生した直後は、筋肉や靭帯が炎症しているため痛みを強く感じます。

このときには患部を冷やすようにしましょう。
冷やすことで血管が収縮し、炎症のが抑制されて痛みの軽減が期待できます。

※痛みの強い時期は入浴は控えて、なるべく安静にして症状を悪化させないような生活を心がけるようにしましょう。

 

●慢性期は温める

痛みが2,3日続く場合は、温めて血行を促進しましょう。
温湿布や入浴で血流を促し筋肉の緊張をほぐすことで症状がやわらぐ場合があります。

 

●軽度の場合はストレッチ

軽度の痛みは、ストレッチを行うことで早期緩和を目指すことができます。

 

《僧帽筋のストレッチ》

①両手を身体の前で組み、肘を真っ直ぐに伸ばします。
②腕を前へと突き出したまま背中を丸め、ゆっくりと僧帽筋をストレッチします。

ストレッチは血流が促されて筋肉の柔軟性がアップし、寝違えの対処法としてだけでなく予防法としてもおすすめです。

 

【寝違えの予防法】

 

●運動を習慣化する

運動を習慣的に行うことで筋肉の柔軟性や血流が保たれ、寝違えの予防へとつながります。
続けるを第一に、1日30分程度のウォーキングやランニング、サイクリングなど簡単にできる運動から始めてみましょう。

 

●寝具の見直し

高すぎる枕僧帽筋への負担が大きく寝違えのリスクが高くなります。
自分に合った枕を使い、首への負担が軽減しましょう。

また、硬めのマットレスを使用すると寝返りがうちやすくなるため寝違えの予防に効果的です。

 

●僧帽筋のストレッチ

対処法にてご紹介をした僧帽筋のストレッチを習慣的に行うと、首から背中にかけての筋肉の柔軟性を保つことができ寝違えの予防へとつながります。

 

●冷やさない

夏場にエアコンの設定温度を低くし過ぎない、扇風機の風を直接身体に当てないようにする、冬場はネックウォーマーを使用するなど首周囲の筋肉を冷やさないよう心がけるようにしましょう。

八潮整骨院の【寝違え】アプローチ方法

寝違えは、睡眠中に不自然な姿勢が続いたり、寝返りが少ないなど、同じ姿勢の持続により頸部の筋肉が部分的な阻血に陥り、筋肉が凝り固まった状態から急に動かすことにより起こると考えられます。

時に関節や神経に影響を及ぼすこともあります。

当院では、背骨の関節可動域を改善し、ゆがみを整え、頭頸部の筋肉の緊張をほぐし、電気刺激を加え血行の改善、筋肉の緊張の緩和を図ります。

主に物理療法姿勢矯正筋膜リリースなどでアプローチしていきます。

著者 Writer

著者画像
院長
いしづか みつる
石塚 満
出身:埼玉県出身
中央医療学園専門学校 柔道整復学科卒業

柔道整復師資格取得
スポーツクラブ等運動指導歴4年
クリニック、整骨院等臨床経験19年 

趣味:スポーツ歴 野球、ボクシング
 
   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:八潮整骨院
住所〒340-0822 埼玉県八潮市大瀬4-33-12
最寄:八潮駅南口から徒歩7分
駐車場:あり(3台)
                                 
受付時間
8:30〜
12:00
-
15:00〜
20:00
15:00~
18:00
-
定休日:日曜・祝日
予約優先制
※現在は電話予約のみとさせていただいています。